2009/12/01(火)
大学院武道・スポーツ研究科 修士論文中間発表会を行いました。

大学院武道・スポーツ研究科の中間発表会を下記の日程・演題で行いました。
1年次生(M1)の夏休み後に行うこの発表会は、所属する系ごとに実施し、修士論文や特定課題研究の最初の方向を決定付ける大事な発表会となっています。
2年次生(M2)にとっては4回目となるこの発表会は、修士論文や特定課題研究の完成に向けたアドバイス・指導を受ける最後の大事な発表会となっています。
来場した教員や学生と質疑応答やアドバイスなどが活発に行われました。
中間発表会日程 | |||
1年次生(M1) | |||
武道・スポーツ文化系 | 10月13日(火) | ||
運動健康科学系 | 10月28日(水) | ||
スポーツ医科学系 | 10月 6日(火) | ||
コーチング科学系 | 10月21日(水) | ||
2年次生(M1) | |||
武道・スポーツ文化系 | 11月18日(水) | ||
スポーツ医科学系 | 11月17日(火) | ||
コーチング科学系 | 11月25日(水) | ||
系 | 学年 | 氏名 | 演題(タイトル) | |
---|---|---|---|---|
1 |
武道・スポーツ文化系 | 2 |
長南 信之 | 小野派伝書から見る一刀流の組太刀の核 |
2 |
スポーツ医科学系 | 2 |
浦山 真吾 | 膝関節屈曲・伸展筋の瞬時発揮筋力が下肢動的アライメントに及ぼす影響 |
3 |
スポーツ医科学系 | 2 |
佐藤 晋也 | 柔軟性の違いによるストレッチングの至適実施時間の検討 |
4 |
スポーツ医科学系 | 2 |
崔 學鎮 | 日・韓両国における高校柔道選手のコンディショニングに関する比較研究 |
5 |
スポーツ医科学系 | 2 |
長濱 秀紀 | 水中運動の力学的解析 |
6 |
スポーツ医科学系 | 2 |
宮本 瑠美 | 剣道の打撃動作におけるアキレス腱断裂の力学的要因に関する一考察 |
7 |
コーチング科学系 | 2 |
小野 宣喜 | 競技として捉えたキンボールに関する研究 |
8 |
コーチング科学系 | 2 |
亀田 裕子 | 学校体育における女子柔道指導法に関する一考察 |
[M1 中間発表演題]
系 | 学年 | 氏名 | 演題(タイトル) | |
---|---|---|---|---|
1 |
武道・スポーツ文化系 | 1 |
巫 燕 | 黄河流域における武術の展開とその文化的特色〜17世紀意向の武術流派の発達を中心に〜 |
2 |
武道・スポーツ文化系 | 1 |
方 帖海 | 中国河南省における近代武術の歩みにおける史的考察 |
3 |
運動健康科学系 | 1 |
マリヤ ガネヴァ |
ブルガリアにおける中学保健教育のサンプル教科書の作成 |
4 |
スポーツ医科学系 | 1 |
木戸 大介 | 陸上競技選手のウォーミングアップに関する研究(仮) |
5 |
スポーツ医科学系 | 1 |
剱持 佑起 | スポーツ競技におけるアイシングに関する研究(仮) |
6 |
スポーツ医科学系 | 1 |
中澤 宏太 | 修士論文中間報告 |
7 |
スポーツ医科学系 | 1 |
牧野 博美 | 各都道府県における代表選手強化の取り組みに関する調査〜測定・評価の実施について〜 |
8 |
コーチング科学系 | 1 |
町田 慎 | 円盤投げのセカンドターン開始時における捻り込み動作の有効性について |
![]() |